地域選択
おすすめ検定

歴史・文化のワンダーランド和歌山
紀州ドラマティック検定
和歌山県の地域資源のアピール、再発見を目的にインターネットを活用した「紀州ドラマティック検定」(無料)が始まりました。あなたも挑戦してみませんか。

福井自慢が盛りだくさん。賞品もあるよ!
考福学チャレンジ検定
福井の歴史、文化、豊かな自然や食べ物などの魅力を楽しめるインターメット検定が期間限定で、パワーアップされました。是非チャレンジして下さい。
詳細はこちらのPDFから
トピックス


地域活性化策として全国に広がる
「ご当地検定」
近年、特定の地域や物事に関する知識を問う「ご当地検定」が、地域の活性化への有効な一方策として、注目されていることに着眼し、九州をはじめ全国的なブームとなっている「ご当地検定」の動向について書かれたレポートです。


ご当地検定ブームの受験者数、
合格者数を独自集計
2007年春の最新データを発表!
ブランド総合研究所 "地域ブランドNEWS" 4月25日記事より一部抜粋


地域検定学習・受験ポータルサイト
新「御当地通」オープン!
地域検定振興協議会は、インターネットによる学習・受験システムを整備した地域検定学習・受験ポータルサイト 新「御当地通(www.gotochitsu.net)」を8月30日にオープンしました。


紀州ご当地通オープン!
わかやま検定推進協議会では、和歌山県の地域資源を活用し地域振興を図っていくことを目的に、地域検定ポータル“紀州ご当地通”を4月18日にオープンしました。
太宰府検定 問題募集中!
福岡県教育庁が太宰府発見コンクールの一環で太宰府検定の問題を募集しています。応募締め切りは2007年3月30日(金)までとなっています。
月尾嘉男・大日本未来考古学
2007年1月17(水)北海道文化放送(UHB)で放送された「月尾嘉男・大日本未来考古学」第27回テーマ:ご当地検定
月尾嘉男先生がご当地検定を取り上げています。番組をストリーミングで見る事が出来ます。
地域の魅力を発信する「ご当地検定」
各地のご当地検定情報を取材、月刊 展示会情報「E&C EVENT&CONVENTION」2006年12月号より
「ご当地検定」と協働のまちづくりを考える
NPO国連支援交流協会のインターネットマガジン「協働info」のSPECIALコーナーの"「ご当地検定」と協働のまちづくりを考える"を紹介
ブームで終わらせない!「ご当地検定」
日本商工会議所 "月刊「石垣」" 10月号のブームで終わらせない!「ご当地検定」の特集記事を紹介
わがまちのシティ・セールスプロモーション戦略
日本広報協会 "月刊「広報」" 8月号記事より 一部抜粋
地域検定担当者のノウハウ・課題の共有を目的にした全国連絡会や変わりダネ検定をリポートしています!
主なご当地検定の受験者数、合格者数、合格率
ブランド総合研究所 "地域ブランドNEWS" 7月18日記事より
一部抜粋
こんな資格あります!
郷土への愛を確かめる!?
「ご当地検定」
時事通信出版局『教員養成セミナー』2006年7月号より
一部抜粋
「ご当地検定」と地域振興
これから発揮される「かごしま検定」の効果
日本政策投資銀行南九州支店 企画調査課長 中村 聡志
〜これから発揮される「かごしま検定」の効果〜
DBJ 経済ミニレポート(鹿児島)2006年4月
なぜ今、ご当地検定がブームとなっているのでしょうか?
立命館大学経済学部 戸祭達郎教授
「ご当地検定 地域文化・歴史の伝承の新しいかたち』
(校友会報「りつめい」2006年1月号)
おすすめ書籍紹介
富士山検定公式テキスト
「あなたも富士山博士になりませんか」?この本は、総合的な「富士山通」度を認定する「富士山検定」2級、3級対応の公式テキストです。出題は、自然・気象・歴史・文化など多くの分野から行われますので、この本を活用して、十分な勉強を行い是非、挑戦してください。そこには、必ずや富士山の魅力の再発見もありますよ。
富士山検定協会編・著 富士山検定協会・発行 スキージャーナル社
A5版 168ページ 定価2,100円(税込み)
函館歴史文化観光検定
(はこだて検定)
公式テキストブック
函館の街に関する歴史・文化・産業・地理・人々の暮らしなどの学習を通じて街への愛着や誇りを再認識し、函館の魅力を観光客や全国の方々へおもてなしの心を持って紹介できる人材の育成を目指して検定が実施されます。
函館歴史文化観光検定公式テキスト作成委員会編著・函館商工会議所 発行
B5判 192ページ 定価2,100円(税込み)
ニッポン ご当地検定BOOK
現在全国各地で実施または実施が検討されている話題の”ご当地検定”を、北は北海道から南は沖縄まで、計18検定の検定概要ならびに過去問題と解答、さらにオリジナルの解説が掲載されています。また、各ご当地検定の合格体験記や”街にくわしい”山田五郎氏のコラムが収録されています。
日本文芸社
A5判 232ページ 定価1,260円(税込)
What's NEW[ニュース&トピックス]
2006.12.512月3日(日)20:30〜21:00に、埼玉のFMラジオ局 エフエムナックファイブ「FM NACK5」(79.5MH)の“熊木杏里 Stop Over〜旅定食二千五”に事務局の石黒がゲスト出演し、ご当地検定について語りました。
* エフエムナックファイブ「FM NACK5」(79.5MH)
* 熊木杏里さん(資生堂企業広告「新しい私になって」編のCMソング発売中)
2007.12.28日経BPにてご当地検定の記事「ご当地検定で“地域復興”と“固定ファン”獲得を狙う」が公開されています。
詳細
2007.12.28「下呂検定」を追加しました。
詳細
2007.12.28「松本検定」の第2回検定の詳細を公開しました。
詳細
2007.12.19「ひろしま通認定試験」の第2回検定の詳細を公開しました。
詳細
2007.12.18「小田原まちあるき検定」の第2回検定の詳細を公開しました。
詳細
2007.12.18「考福学チャレンジ検定」を追加しました。
詳細- 2007.10.8
「小田原まちあるき検定」を追加しました。
詳細 - 2007.10.8
「みやざき観光・文化検定」を追加しました。
詳細 - 2007.9.11
「日本どまんなか検定」をユニーク検定に追加しました。
詳細 - 2007.8.2
「考福学検定」をユニーク検定に追加しました。
詳細 - 2007.8.2
「美術検定」をユニーク検定に追加しました。
詳細 - 2007.5.16
「姫路観光文化検定」の第3回検定の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.4.16
「六甲・まや学検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.4.16
「神戸学検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.1.31
「十勝の観光文化検定(とかち検定)」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.1.29
「港まち気仙沼おもてなし検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.1.29
1月16日(火)18:17〜18:58に広島ホームテレビの“HOME Jステーション”(ニュース報道番組)の「いまご当地検定が大人気」企画に、事務局の石黒が電話出演し、ご当地検定について語りました。
- 2007.1.29
1月6日(土)15:00〜17:00に、神奈川のFMラジオ局エフエム・サルース 「FM Salus」(84.1MH)の“TRIPTRIP”に、事務局の石黒が電話出演し、ご当地検定について語りました。
- 2007.1.19
ユニーク検定に「静岡おでん検定」を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「高崎山サル博士検定」の合格発表日を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「大社文化観光試験」の合格発表日を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「但馬検定」に第1回実施の詳細を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「伊賀学検定」に合格発表時期を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定」に「発展コース」の詳細を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「信州観光文化検定」に第4回の詳細などを追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「かながわ検定」に第1回の合格発表日を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「北海道フードマイスター認定」に第4回の詳細を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「長崎歴史文化観光検定」に第2回の詳細を追加しました。
詳細 - 2007.1.18
「松本検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.1.18
「足利ふるさと検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.1.18
「かこがわ検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2007.1.18
「ひろしま通検定試験」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.12.8
トピックスに月刊 展示会情報の2006年12月の記事「地域の魅力を発信する「ご当地検定」」を紹介しました。
詳細 - 2006.12.7
「松江・観光文化検定試験」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.11.24
「ふるさと小松検定」の第2回実施日程などを公開しました。
詳細 - 2006.11.22
「唐津・呼子イカ検定」の詳細を一部修正、追加しました。
詳細 - 2006.11.20
「岐阜市まちなか博士認定」の第2回認定試験の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.11.17
「香住!カニ検定」に11月16日に実施された「第1回 ミニ検定」の模様を掲載しました。
詳細 - 2006.11.16
ご当地検定に「高崎山サル博士検定」を追加しました。
詳細 - 2006.11.13
ご当地検定に「かめおか検定(仮称)」を追加しました。検定の詳細は分かり次第公開します。
詳細 - 2006.11.13
ご当地検定に「和光市検定」を追加しました。
詳細 - 2006.11.1
ご当地検定に「香住!カニ検定」を追加しました。
詳細 - 2006.10.30
ご当地検定に「足利ふるさと検定」を追加しました検定の詳細は分かり次第公開します。
詳細 - 2006.10.24
ご当地検定に「宮島検定」を追加しました。
詳細 - 2006.10.23
テレビ東京の「レディス4」にて当サイトが制作協力しましたご当地検定の特集が本日放送されました。
詳細 - 2006.10.20
トピックスにNPO 国連支援交流協会のインターネットマガジン「協働info.」のSPECIALコーナーの記事「ご当地検定」と協働のまちづくりを考えるを紹介しました。
詳細 - 2006.10.19
ご当地検定に「神戸学検定」を追加しました。詳細は分かり次第公開いたします。
詳細 - 2006.10.19
ご当地検定に「山彦認定士試験・ほら吹き検定」を追加しました。
詳細 - 2006.10.16
ご当地検定に「大江山鬼検定試験」を追加しました。
詳細 - 2006.10.13
ポプラ社の月刊「プシコ」(11月号)に当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.10.13
トピックスに日本商工会議所の月刊「石垣」 10月号の特集記事「ブームで終わらせない!「ご当地検定」」を紹介しました。
詳細 - 2006.10.2
ご当地検定に「大社文化観光検定」を追加しました。
詳細 - 2006.9.21
ご当地検定に「鎌倉検定」を追加しました。
詳細 - 2006.9.21
ご当地検定に「すわこ おもてなしアカデミー検定」を追加しました。
詳細 - 2006.9.21
ご当地検定に「盛岡もの識り検定」を追加しました。
詳細 - 2006.9.21
ご当地検定に「米沢観光文化検定」を追加しました。
詳細 - 2006.9.21
ご当地検定に「北海道フードマイスター認定」を追加しました。
詳細 - 2006.9.15
トピックスに日本広報協会の月刊「広報」 8月号のリポートから「わがまちのシティ・セールスプロモーション戦略」を公開しました。
詳細 - 2006.9.12
ご当地検定に「風林火山 武田検定(予定)」を追加しました。
詳細 - 2006.9.7
サンデー毎日(9月17日発行)に当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.9.7
ご当地検定に「秋田ふるさと検定」を追加しました。
詳細 - 2006.8.30
ご当地検定に「唐津・呼子イカ検定」を追加しました。
詳細 - 2006.8.25
ご当地検定に「境港妖怪検定」を追加しました。
詳細 - 2006.8.25
ご当地検定に「但馬検定」を追加しました。
詳細 - 2006.8.24
地域ブランド検定に「西陣織販売指導員検定」を追加しました。
詳細 - 2006.8.17
ユニーク検定に「神戸暮らし検定」を追加しました。
詳細 - 2006.8.15
ユニーク検定に「緑・花文化の知識認定試験」を追加しました。
詳細 - 2006.8.8
ユニーク検定に「江戸時代検定 (土佐)」を追加しました。
詳細 - 2006.7.31
ご当地検定に「いただきます検定」を追加しました。
詳細 - 2006.7.28
ご当地検定に「珠洲検定」を追加しました。
詳細 - 2006.7.28
ご当地検定に「会津ものしり検定」を追加しました。
詳細 - 2006.7.24
トピックスにブランド総合研究所の地域ブランドNEWS 7月18日のリポートから「主なご当地検定の受験者数、合格者数、合格率」を(一部抜粋)公開しました。
詳細 - 2006.7.21
ご当地検定に「富士山検定」を追加しました。
詳細 - 2006.7.19
2006年7月15日の「産經新聞」に当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.7.7
ご当地検定に「いたみ学検定試験(清酒検定)」を追加しました。
詳細 - 2006.7.7
ご当地検定に「大和郡山・金魚検定」を追加しました。
詳細 - 2006.7.6
ご当地検定に「白山センター試験」を追加しました。
詳細 - 2006.6.30
2006年6月30日の「読売新聞」に当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.6.27
ご当地検定に「かながわ検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.26
ご当地検定に「長岡京市観光・歴史検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.19
ユニーク検定に「佐賀県検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.17
ご当地検定に「まるごと浜松検定(PDF)」を追加しました。
詳細 - 2006.6.14
ユニーク検定に「静岡・観光文化検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.8
ご当地検定に「宮っ子検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.7
ユニーク検定に「淡路おのころ島検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.6
ユニーク検定に「東京検定」と「でらムズッ 大名古屋検定」を追加しました。
詳細 - 2006.6.6
2006年6月2日発行の「信濃毎日新聞」に当サイトが紹介されました。
- 2006.5.26
トピックスに時事通信出版局の発行する「教員養成セミナー2006年7月号」に当サイトが紹介された記事を一部抜粋して公開しました。
詳細 - 2006.5.24
スラッシュドットに当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.5.22
北海道新聞5月21日版に当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.5.12
詳細4月30日付の東京新聞サンデー版に、「ご当地検定」マップの大図解(No.732)が掲載されました。[Chunichi Web Press]
- 2006.5.12
毎日新聞社の「週刊エコノミスト 5月16日号」の伝言板(P.110)に当サイトが紹介されました。
詳細 - 2006.4.20
検定応援サイト「御当地通」がオープンしました。
詳細
検定からのお知らせ
2007.10.8「大江山鬼検定」の第2回検定概要を公開しました。
詳細- 2006.10.18
ご当地検定に「熊本観光・文化検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.10.18
ご当地検定に「新潟観光・文化検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.10.11
「いただきます検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.9.21
北海道観光マスター検定の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.9.21
彦根城下町検定の第2回実施の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.9.8
但馬検定が但馬検定テキストブック「ザ・たじま」を発売しました。
詳細 - 2006.9.7
「姫路観光文化検定」の第2回の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.8.25
「函館歴史文化観光検定(はこだて検定)」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.8.21
「富士山検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.8.7
「松山観光文化コンシェルジェ検定」をユニーク検定からご当地検定に移動しました。また詳細も公開しました。
詳細 - 2006.8.7
「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.8.7
「検定お伊勢さん」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.8.7
「奈良まほろばソムリエ検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.7.21
「ジュニアかなざわ検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.7.19
「宇和島「通」歴史・文化検定」の第2回検定実施日が公開されました。
詳細 - 2006.7.14
「いたみ学検定試験(清酒検定)」にパンフレット(PDF)を追加しました。
詳細 - 2006.7.13
「白山センター試験」にパンフレット(PDF)を追加しました。
詳細 - 2006.7.10
「四国検定」が「四国観光検定」に名称が変わり実施日時などが決定しました。
詳細 - 2006.7.10
「函館シティーガイド検定」が「函館歴史文化観光検定(はこだて検定)」に名称が変わり実施日時などが決定しました。
詳細 - 2006.6.17
「第3回京都・観光文化検定」の詳細を公開しました。。
詳細 - 2006.6.17
「越中富山ふるさとチャレンジ」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.6.17詳細
- 2006.6.17
「熊本観光文化検定」が2007年2月に実施予定です。
詳細 - 2006.6.17
「江戸文化歴史検定」の詳細を公開しました。
詳細 - 2006.5.24
「きもの文化検定」の第1回検定日が11月19日(日)に決定しました。
詳細 - 2006.5.15
「明石・タコ検定」から第2回検定の詳細が公開されました。
詳細 - 2006.5.9
第1回「函館シティガイド検定」が2007年2、3月頃に実施予定です。
詳細 - 2006.4.26
5月6日(土)日本テレビ「ナイナイサイズ!」(23:30〜)で「明石・タコ検定」を放映予定です。
詳細 - 2006.4.26
4月30日(日)まで明石ケーブルテレビで「明石・タコ検定」表彰式の模様を放映しています。
詳細 - 2006.4.26
九州観光マスター検定の18年度日程を追加しました。
詳細 - 2006.4.26
房総(千葉)学検定のテキストが発売されました。
詳細 - 2006.4.20
江戸文化歴史検定の試験日が11月3日に決定しました。
詳細 - 2006.4.16
第1回かごしまマスター検定が実施され、約2,300名の方が受験しました。
詳細